頭金だけじゃない!ローンで必要になる「諸経費」って?
新しく家を建てたり、買ったりするときに住宅ローンを考える人は多いと思います。しかも今は住宅ローン減税もありますし、年収300万円でもマンションを買う時代なんてこともテレビなどでよく見るようになりました。消費税の増税も控えていますし、「よし、このタイミングでマイホームを購入しよう!」と思っている方もいるかもしれません。その時、ローンを組む予定ならいろんな銀行を比較する必要がありますが、住宅ローンに関しては頭金だけでなく、「諸経費」という別の費用も必要なことはご存知でしたか?
そもそも、「諸経費って何?」という方もいらっしゃるかもしれません。諸経費は、住宅ローン諸費用とも言いますしこちらのほうがメジャーかもしれません。銀行などの金融機関から借り入れる際にかかるさまざまな費用のことで、住宅ローンとは別に「諸費用ローン」という金融商品を展開している銀行も多いです。それでは、その諸費用とは一体何があるのでしょうか。少し詳しく見てみましょう。
まず、印紙税があります。これは銀行など金融機関と「金銭消費貸借契約」と結ぶ際に必要になるものです。「金銭消費貸借契約」は言い換えれば「ローンを組む契約をする」ということですね。この印紙税は、借入金額によって値段が変わります。住宅ローンで考えられる金額である「1000万超え5000万以下」の金額を借り入れる場合は、印紙税は20000円です。次に、お金を融資してもらうための事務手数料があります。これは各金融機関によって様々な額があり、一定の金額を支払う場合と、融資額に一定の数字をかけて金額を算出するものがあります。後者は融資額の2.1%が一般的です。加えて、「抵当権設定登記費用及び登記手数料」です。これは、ローンを借り入れる時に抵当権の登記を行う必要があり、登記を行う際にこれまた登録免許税というものを支払わなければなりません。この手続を司法書士にしてもらう時の費用が登記手数料です。いろいろなところにいろいろ支払う必要があるんですね…。しかし、まだまだ諸経費は終わっていません。続いては、「保証料」です。保証料とは、ローンが返済できなくなってしまった時、連帯保証人の代わりに保証会社に保証してもらうための費用です。この金額も各金融機関によって様々ですが、数十万単位で必要になると考えておいていいかもしれません。次は、「団体信用生命保険料」です。これについては一部の場合を除いて別途費用が必要というわけではありませんが、一般的には諸費用に入りますのでご紹介します。団体信用生命保険料は、ローン返済義務がある方が不慮の事故によって亡くなってしまったり、事故などで高度の障害を持ってしまった際に保険金でローンの返済を行うというものです。こちらについては利息の中に入っていたり金融機関が負担しますので基本的に改めてこちらで払う必要はありません。ただし、フラット35というローンを利用した場合は任意加入となります。さて、次でやっと最後です。最後の費用は「火災保険料」です。その名の通り、火災や自然災害などで家が燃えてしまうなど損失や損害があった場合に補償してくれるものです。地震保険もありますがこちらは任意加入です。保険料は融資額によって異なります。
ここまで駆け足で簡単な解説をしてきましたが、こんなにいろいろと必要とわかるとげっそりしてしまいますね。しかし、こういう諸経費は決して低い額ではありませんので、しっかりと金融機関を比較することが大切です。保証料が無料だったけど他の費用が高かった、なんて場合もありえます。比較は簡単に出来ることではなく、大変面倒くさいことではありますが、少しでも安く費用を抑えられるようにがんばりましょう!